中小企業の特許戦略

大企業の知財戦略

大手企業は、たくさんの特許で大きな市場を独占するような戦略をとります。
市場が特に大きい場合は、複数の企業で特許を持ち合い(クロスライセンス)、
新規参入を抑止するような戦略をとることもあります。

しかし、このような特許戦略は、多数の特許の上に成り立つもので、資本力のある大企業しかとることができません。

中小企業の知財戦略

中小企業の成功モデルは、ニッチな市場(規模がそれほど大きくない)に自社製品(ニッチ製品)を投入してニッチトップになることだと考えています。
そして、特許戦略はニッチトップを維持することが目的になります。

ニッチトップを維持するためには、

  1. 参入しにくい市場にすること、
  2. 自社製品のブランドを確立すること

だと思います。

参入しにくい市場

参入しにくい市場を形成するために、特許の使い方としては、
特許出願を1件するだけでもよいと思います。
市場の大きさにもよりますが、
特許出願がされているような製品を真似してくる企業はそれほど多くないと思います。
このとき、特許出願があるというだけで威嚇になりますので、
特許の内容は二の次でもいい場合もあります。

また、特許は登録されていない出願の状態でも、それなりの威嚇になります。
特許が出願状態だと、権利範囲が確定していないので場合によっては、登録された特許より威嚇の効果が大きい場合もあります。

製品を市場に投入した後は基本的にその製品で特許は取れませんので、
市場規模を予測して、規模に応じて特許出願の件数や内容を製品投入前に決めておくことが大切です。

ただし、多数の特許で市場を独占するわけではないので、競合が参入してくることを完全に防ぐことはできません。

ブランド構築

したがって、次に、自社製品のブランド確立が必要になります。競合が参入してきてもトップの座を守るための戦略です。

ブランドと聞くと商標とつながるのが普通なのですが、ブランド確立にも特許が役に立ちます。

商標は、ブランドそのものを真似されないようにしますが、特許はブランドを構築する製品を真似されないようにします。
特許で製品が真似されないので、類似品が出てこない状態で、その製品の知名度が上がっていけば、製品がそのままブランド構築になります。

花王のヘルシアは、特許でブランド構築されたモデルケースだと考えています。(花王は大手企業ですが、特許で類似品が出てくるのを抑えることができたのでブランドが確立されたのだと思います。)

広報(広告?)に利用

また、少し搦め手ですが、特許は広報に利用することもできます。

特許第○○○○○○○○号などのように、商品やサイトに記載することがあります。
これは特許を広報に利用するよく知られた方法ですし、「特許○○技術」のようにCMに使うこともあります。
また、いきなりステーキのように珍しい特許を取得して広報に利用する方法もあります。使い方もあります。(ご参照:いきなりステーキ!特許取得)

大手に負けない特許戦略

中小企業の特許戦略は、頭の使いようだと考えています。大手の資本力に負けないためには、頭を使うしかないと思います。

特許の基になる商品のアイディアだけでなく、特許を取った場合の使い方を考えることが中小企業の特許戦略です。

中小企業の特許戦略が得意な特許事務所です。
☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟☟

事務所バナー

この記事を書いた人

山本 英彦