特許侵害は悪か?

特許権侵害と聞くと「悪」というイメージありませんか?
特許を活用して中小企業の利益を守る、中小企業専門の特許活用サポータ 弁理士の山本です。

以下は私見ですが、特許権侵害の全てが悪いことではないと考えます。

特許権侵害は、簡単にいうと、
他人が特許を取得した技術と同じ技術を使った製品を勝手に作ったり、売ったりすることです。
一言でいうと、他人の特許を勝手に使ってしまうことです。
(正確な表現ではありません。あくまでも簡単に言っただけです。)

この特許権侵害には2つのパターンがあって、
(1)意図的に他人の特許を使う場合
(2)意図的ではなく他人の特許を使ってしまう場合

(2)は、さらに場合分けされて、
(2-1)特許の存在を知らずに、特許を使ってしまった場合
(2-2)特許の存在は知っていたが、特許を回避したつもりだったのに、特許を使ってしまった場合

(1)は、どこかの領土の大きい国で横行しているパターンで、明らかに悪だと思います。

(2-1)は、悪は悪だけど仕方ないかなという感じです。
発明が特許になると登録特許公報という書類が特許庁から発行されます。
この書類はインターネットでも閲覧できます(例えば、JPlat-pat)。
この登録特許公報には、「特許になった発明を公開するから真似しないでね」
という国家からのメッセージでもあります。
したがって、登録特許公報を読まないということは、
国家のメッセージを無視することになるので、一応「悪」だとも考えられます。

でも登録特許公報って、数十万(件/年)発行されます。
こんなの全部読めませんよね。
だから、「仕方ないかな」という感じになります。
ただ、技術分野を絞れば、読まなければいけない登録特許公報は限られますので、
事業をされるかたは、しっかり登録特許公報のウォッチングをした方が良いです。

(2-2)は、悪ではないと思います。
特許権侵害の当否は、裁判所が決めます。
複雑な技術事項や社会情勢を踏まえて侵害当否の判断が下されますので、
事前に侵害の当否を当事者が完璧に判断することは不可能です。
「自分のしたことは、たまたま特許侵害だった」と言えなくもないわけです。

よって、しっかり登録特許公報を調査して、
特許侵害ではないと、判断してからの行動が、たまたま特許侵害だったからといって、
これを「悪」といってしまうのは、ちょっと酷い気がします。

特許侵害をすると、差止だとか、 損害賠償だとか、
信用回復措置だとか(←これはマニアックだからあんまりありません)
いろいろ悪いことをしたような言葉の判決が出るので、
特許侵害=悪のようなイメージがあると思います。

でも、一概に悪ではないと思います。
きちんと特許の対策をしていても特許権侵害となってしまった企業も知っています。

特許侵害=悪のようなイメージがあると、
特許制度のせいで事業がやりにくくなってしまいます。
できれば、特許侵害も全てが「悪」というわけではないと、
社会一般の認識になって欲しいと思います。

この記事を書いた人

山本 英彦